2025/05/15 20:55
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2008/09/01 19:38
|
(*´∀`)つt日----はなしのさかなやとりび屋-----2008/07/16- とりび屋宅配便@銭の皿______________第032皿(* ̄0 ̄*)/口
再配布権付のやつは無条件であげちゃうからw持ってけ泥棒ww
何?勝手に代理登録されるからヤダ?安心しなって!うちじゃやんないから ほかで代理登録されちゃうようなもんも紹介しない!
*前置き* 無料レポ90そこら、無条件放出中w(すべて再配布権付)
一回につき3本で、適当にチョイスして御贈りします 細かく吟味してませんので、 なにが入るかもわかりません、適当チョイスですからw
、、、、、ってゆうか責任とれません。 ご利用は自己責任でお願いします
期間中どこかで これは使えるかもという(あくまで「かも」です)
どこかでおつけしようじゃございませんかw
【http://meloh.net/e/kfrwn.html】
再販、再配布権はもとより、編集、著作権までついてるレポートバラして、 ネタにしてましたが、終わりました。
提供の無料レポは30そこそこです。 もらってねー!よこせ!って方は、バックナンバーORブログからどーぞw まだまだわんさかあるんで、無条件プレゼントは継続しますが、
さて、ネタがねーなー、、、どーすんべー、、、なんて考えながら、 ネタ探し回ってみたら、こんなサイトに行き当たり~~~♪
まあ、当然執筆者の宣伝ってもんが入りますけど、 無料レポートなんてーのは宣伝入りまくりのもんもありますし。
(ここから)
Eメールはネットビジネスに欠かせない重要アイテムで、 しかし、使い方を誤るとビジネスがうまくいかないだけでなく、
今日は「Eメールの美学 メールの美しさ」についてお話します。 あなたの出すメールの外観で見込み客があなたと
あなたが相手に良い第一印象を与える機会は1回しかありません。 最初にあなたのメールを開封したときの印象です。 見込み客はメールを読む前に、まずメールを“見る”のです。
ある時あなたが歩いていると、 色は統一されていず、黄色、赤などバラバラです。 入り口はフィルムが貼ったあって中は見えません。 戸は閉まっているのに、
あなたはこの店に入ろうと思いますか?
私は入りません! わざわざいやな気分になるつもりはありませんからね。
オレンジのバックグラウンドと黄色い枠、巨大なフォントから見えないぐらい もし、私がそんなメールを受け取ったら絶対に読みません。すぐに削除します。 きっとあなたも読まずに削除すると思います。
初めてあなたのメールを読むことになる人に出すメールは、
私からのひとつの提案ですが、最初に その先の文章を気持ちよく読んでもらえるようにするためです。
============================================= Products with Resale Rights アーティクルリソース:http://www.viralarticle.com/
(ここまで)
何が入ってるかは開けてみてのお楽しみw
ちょいとわかりにくいかもしれませんがね、めげずに落としてくだされw
2:画面替わってプレミアム会員と無料会員の機能の説明があるので、
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se166893.html
http://www.adobe.com/jp/products/acrobat/readstep2.html?promoid=BPBQN
今回はこれにて。 では次回をお楽しみに~~~~~~~~~♪
とりび屋宅配便@おすすめの一皿(雑学ネタ) http://www.mag2.com/m/0000150610.htm お客様各位:ご注文(登録)、キャンセル(解除)はセルフサービスになってま こちらでどうぞ: 登録・解除 まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000140162.htm ブログ http://toribiya7.blog.shinobi.jp/ 店主(発行人)盛山 盛 またのご利用お待ちしてまっせ~ 店主のつぶやき(あとがき)----------------(* ̄0 ̄*)/口 の前におしらせw 手下、、、じゃない、社員、、、でもない、、、無料会員募集中♪ http://click.1exile.com/be85/ranking.html http://click.1exile.com/be85/keitaiaffili.html
あとがき本編 牛、豚、鳥、鰻と食べ物の偽装事件が続いてますが、、、、 なんとまあ、、、、、情報商材でも偽装の疑いのある販売者がいらっしゃるんだ それもかなりの有名人、、、まあねえ、、、本物探すのがむつかしい詐欺だらけ
「ノウハウは本物だと思うから推奨しますぜ」と勧める方もいらっしゃる。
(あたしゃ買ってないんで、、、中身わかりませんが) 「騙し」はいかんでしょ、、、商売人として、、、、、、、 だから、いいノウハウだったとしてもあたしゃ勧めません。 PR |

![]() |

![]() |
|

![]() |
トラックバックURL
|
忍者ブログ [PR] |
